糖尿病の治療_神経障害 糖尿病の克服

糖尿病の治療_神経障害
神経障害は、「腎症」「網膜症」と並んで、糖尿病の三大合併症のひとつです。
症状は、「手足のしびれ・痛み」「感覚の鈍化・麻痺」「下痢・便秘」「立ちくらみ」「味覚障害」「発汗異常」「尿障害」などです。
腎症や網膜症が自覚症状のないまま潜伏するのに比べ、神経障害は自覚症状がごく初期段階から現れます。
神経は、脳からの命令を伝達し、脳へ情報を送る役目を持っています。
脳、脊髄からなる「中枢神経」と、そこから枝分かれして体の末端まで広がる「末梢神経」があります。
末梢神経には、「感覚神経」「運動神経」「自律神経」があり、それぞれ、冷・熱・痛みなどを感じとる、手足を動かす、話す、内臓や体温などを動かし調節する、などの役割があります。
神経障害があると、これらのコントロールが上手くできなくなり、いろんな部分に不調や不具合が起こってきます。
糖尿病による余分なブドウ糖のために細胞のメカニズムが狂い、神経細胞の中にソルビトールという物質が蓄積されます。

◆1日3分の2型糖尿病運動◆散歩よりはるかに短時間&楽ちんなのに効果的。散歩ができない雨の日でもOK!医師が知らない簡単な運動療法!東大名誉教授推薦の最新運動理論を応用。運動効果を感じなければ全額返金!

それを、「ポリオール代謝異常」といい、やがて神経が侵され始めます。
さらに、高血糖によって細い血管の血流が悪くなり、神経細胞が必要としている酸素や栄養が行きわたらないことが原因にもなります。
神経障害が悪化すると、「神経麻痺・壊疽」「低血糖・高血糖を繰り返す」「無痛性心筋梗塞」「突然死」「うつ病」などに陥る危険性があります。
神経障害にならないためには予防が一番で、そのためには定期検査を受けることが大切です。
また、症状があらわれた場合は、それが神経障害によるものか、別の病気によるものかを判断するため、詳しい検査を受けることになります。
治療の基本は、神経細胞の中に蓄積したソルビトールを取り除くこと、血流れを改善して神経細胞へ酸素や栄養が届くようにすることの2つです。
そのためには、血糖コントロールを改善することが第一となり、上手くいけば重症でない限り、神経障害は改善します。
このように、神経障害はいろいろな要因が複雑に関わってくる病気ですので、糖尿病との関連をよく理解し、日頃の血糖コントロールを維持するようにすることが大事です。


糖尿病ライフパーフェクトマスター
inserted by FC2 system